2016/02/19

両成敗でいいじゃない / ゲスの極み乙女。





不干渉という慈愛を歌ったバンドは、時代に対峙していたのか


ここでいう「両成敗」とは慈愛のことだ。川谷絵音の書いた歌詞は明らかに最近のネット・リンチを想定している。そこにはマツコ・デラックスが「恐ろしい」と表現したとされる、ネットとテレビの組み合わせによる新時代的なバイラル効果も含まれている。

「両成敗」を決めることができるのは裁判官=第三者。そして、ここでいう第三者とは、個人のプライバシーに関わる事件を取り上げたページを、時に嬉々として、時に後ろめたさを感じながら、普段は特に何も感じずに覗き、なんならコメントまで考えてしまう人々のこと。そこでいたずらに当事者を“罰する”行為を、バンドは強くは断罪しない。その代わりに「両成敗」として不干渉を取り決めないか? と、特にその裁判官に提案している。歌詞の主格は、俯瞰者の位置に固定されてはおらず、容易に当事者自身、あるいは裁判官の側にも移る。その移り変わりの速さと流動性は、単に主題が曖昧であるというレベルを超えて、寄る辺ないフィーリングを聴き手に与える。

そのテーマから考えれば、優しい曲とも捉えられるし、実際にそうした曲として届けたいという意図を、「両成敗でいいじゃない」のメロディ・ラインから感じることができる。だが、一方で、その歌い回しや、ささくれ立ったサウンドからは、勝ち気で好戦的な姿勢も読み取れる。思えば、彼らのブレイク点となった「私以外私じゃないの」は、それがマイナンバーのキャンペーンに起用されたことにも端的に表れていたように、日々拡大する日本の新しい個人主義を象徴するような一曲だったし、時代を味方にしたからこそ支持された。そんなバンドが、今度は、少々甘味の強い理想主義的な主題を構えて歌ったのだとすれば、自分が時代の気分に対峙しているのかも知れない、という一種の気負いがバンドの側にあったのではないか、という気もしてくる。

現代の慈愛として、干渉の抑制について歌ったバンドが、その後、あのような事態に追われた(今も追われている)ということは周知の通り。皮肉を通り越して、2016年、ポップス怪談話の様相をも呈している。


過剰なまでに“現代的”(なのに……)


A:負けを認めたくないなら…
A’:信念の上澄みだけを…
B:何かにつけて…
C(1サビ):両成敗が止まらない…
D:大差ないんだって…
B:何かにつけて…
C(2サビ):両成敗が止まらない…
C’(2サビ):両成敗は終わらない…
間奏
C”(落ちサビ):両成敗が止まらない…
C(3サビ):両成敗が止まらない…
E(大サビ):難しく考えるより…

楽曲構造は非常に「現代的」である。スネアロールが止まると歪んだギターのリフ、それに負けじとテクニカルに動くベースが登場するイントロ。ベースはこのバンドの名刺とも言える跳ねるスラップを披露する。好戦的な男性陣の演奏に対し、なだめるようなピアノの旋律とコーラスは場の温度をぐっと引き下げる。サビを終えた後に2番へ突入すると、Aメロを通過せず代わりにDメロが登場する(現代的な構造である)。このDでは、この曲でもっとも印象的なフレーズのひとつとなる《データ処理した言葉は/空気に触れるべきじゃない》が緊張感を込めて歌われる。抽象化され一般化された「勝ち/負け」のある争いをテーマとしつつも、ここでほんのりと焦点が絞られる(おそらくは現代的なテーマである)。間髪入れず2回目のB、そして2サビへ。2サビ以降の主旋律は全てサビなので、曲の半分以上がサビに居続けている感覚を与える(これも近年のJ-POPの傾向である)。また、2サビと3サビの間に挟まれる間奏は、3分40秒ほどの短い曲間のうち40秒近くを占めるため体感的にはかなり長い。ただし、この長尺の間奏部分の前後で曲の世界観に大きな変化があるわけではない。3サビを終えた後、この曲の核心部となるEメロをみせて曲は終わる(”E”まで登場するのもまた現代的と言える)。

ざっと、上記のような構成をとるゲス極の新アルバムのリードトラック「両成敗でいいじゃない」。テンションコードをふんだんに使用した何となく儚く切ないサウンドが川谷の中性的なヴォーカルを支え、曲の世界観を膨らませている。《両成敗が止まらない もう止まらない 呆れちゃうよな》という一見詩的とは思えない言い回しも、テンションコードの多用により少々強引気味にポップスとして成立させている。また”両成敗”という言葉について川谷は、「みんな知っているが普段使うことは滅多にない上に、汎用性があるにも関わらずタイトルなどに使われてこなかったことに着目した(※)」という。こういったコピーライター的センスは評価せざるを得ない。実際、現在の若手バンドの中では人目を惹くタイトルを付ける能力が頭一つ抜けているのは事実であろう。そして、ラストにこの曲の結論として放たれる至言、

難しく考えるより 好きになった方がいいじゃない
好きにならなくても 両成敗でいいじゃない

この結論は、例えばセカオワの《だけど僕の嫌いな「彼」も彼なりの理由があるとおもうんだ》にも通じる平衡感覚であり、繰り返しになるが「現代的」である。

このように、過度に現代化された楽曲は往々にして広い世代に聴かれるものではない。一般的に、多くの人々に親しまれる楽曲というのは前回の「海の声」のようなスタンダードナンバー的作風の音楽である。そのため、ゲス極のように速いスピードに早口の歌詞やEメロまであるような展開の多い音楽スタイルは、聴かれるターゲットを自ら狭めていると言える。要するに、新し過ぎて若い人にしか聴かれない。しかし、皮肉にも今年の1月にもっとも多くの人々に聴かれたロックミュージックとなってしまったのは、J-POPにとって幸なのか不幸なのか・・・。

※スペースシャワーにて放送された『両成敗 スペシャル』での発言をレビュー用に筆者が改変。

荻原 梓